Pages

FreeBSD

2014年6月23日月曜日

FreeBSD(フリービーエスディー)は、Unix系のオープンソースのオペレーティングシステム (OS) である。NetBSDやOpenBSDと同じくBSDの子孫の1つである。近代的なオープンソースのBSDとしてはNetBSDに次いで古く、1993年12月に最初の公式リリースである1.0が公開された。

FreeBSDの開発者達は、Webサイトにて、安定していて高速・高性能でなおかつ安全、先進的な機能や多くのセキュリティ機能を提供していると語っていた。FreeBSD jail等の機能もレンタルサーバ等に適したシステムであるといえる。Linuxと異なりカーネルとユーザランドを含めて一つのOSであり、そしてOS側にGPLのものを含まないようにしていることも特徴の一つである。かつては自分の環境に合わせてカーネルを再ビルドする方法が主流であったがgenericカーネルに必要に応じてカーネルモジュールを追加する形で運用することが多い。

デスクトップ環境としてみた場合、2D限定あるいは3D機能の一部はX.Org Serverのドライバが多くのビデオカードに対応しておりXfce、GNOME、KDE等のデスクトップ環境を使うことができる(フリーのドライバを使う限りでは多少の対応状況の違いはあるもののLinuxとほぼ同様の環境となる)。NVIDIAのビデオカードであればメーカーのドライバがサポートされていてOpenGLで完全な3Dハードウェアアクセラレーションが動作する。

カーネルレベルでのLinuxバイナリ互換機能(カーネル2.6.16相当)や、アプリケーションレベルではWineによるWindows互換環境等を用いてネイティブでないソフトウェアも使うことができる。

OSのバージョン

FreeBSDでは安定版であるFreeBSD-RELEASEの他FreeBSD-CURRENTとFreeBSD-STABLEの2つの開発ブランチが存在する。
CURRENTはまさに最新のFreeBSDのバージョンの開発ブランチで、作業進行中のソースがならび、開発途上のソフトウェアや過渡的な機能などが含まれている。しかし、これがリリース版に採用されるとは限らない。

STABLEは主に開発が終わったCURRENT開発ブランチに対して、分枝されてリリース版(安定版)を作成する開発ブランチである。こちらに移ってからは全ての修正はこの開発ブランチで行われる。1つのバージョン系列の開発が終わるとこのブランチからも外れ、以後一定期間は必要に応じてセキュリティアップデート等の修正が行われる。修正はパッチをあてることで行われ、8.1-RELEASE-p2などと最後尾に修正が行われた回数(pはpatch levelのこと)が示される。

なお、いったんSTABLEとして扱われると、1つ上の開発バージョンがCURRENTとして扱われることになる。例外として、FreeBSD 5系では多くの改善や機能追加が行われたために、5.0〜5.2の間はリリース版が出ているのにも関わらずSTABLEとして扱われない状態が続いていたが、6.0がリリースされてからは元の体制に戻った。

ホームページ

http://www.freebsd.org/ja/

0 件のコメント:

コメントを投稿

 

OpenSource Software

人気投稿