Pages

CentOS

2014年6月23日月曜日

CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)との完全互換を目指したフリーのLinuxディストリビューションである。
RHELに含まれているソフトウェアは、オープンソースライセンスに基づきレッドハットがソースコードを無償公開している。CentOSはこのソースコードより、同社の商標、商用パッケージなどを含まない形でリビルドされている。White Box Enterprise Linux、Scientific Linux等を含めて、一般に「RHELクローン」と呼ばれることもある。

概要
RHELクローンとしてはWhite Box Enterprise Linux が先にリリースされている。これが広く人気を得たことを契機に有志のボランティアがCentOSのプロジェクトを立ち上げた。CentOS という呼び名は「コミュニティベースで開発された、エンタープライズクラスのオペレーティングシステム (Community ENTerprise Operating System) 」に由来する。
レッドハットはCentOSの配布・開発に関与しておらず、利用に関して同社のサポートも受けられない。レッドハットのサポートが不要な企業がCentOSの主要なターゲットである。最近では、大手レンタルサーバ会社の低価格プランで、FreeBSDやUbuntuと共にCentOSが採用される事例が多数ある。
CentOSはRHELと同じく、企業のサーバ構築を主目的としたOSだが、後述するサードパーティのリポジトリを用いてマルチメディアツール等をインストールすることも出来るため、デスクトップOSとして用いることも可能である。
入手方法
CentOS公式サーバ及びミラーサーバからは、CDおよびDVDのISOイメージがHTTPとFTPを用いてダウンロードできる。なお、大多数のミラーサーバではDVDのISOイメージをBitTorrentを用いてダウンロードするためのトレントファイルのみが公開されている。
パッケージ管理
CentOSはいわゆるRPM系Linuxに属しており、パッケージ管理システムとしてYumを採用している。RHELがRed Hat Networkサーバをデフォルトにしているのに対し、 CentOS Mirror Networkが用意されている。
CentOSにデフォルトで含まれるリポジトリ (Base, Updates, Addons, Extras, CentOS Plus) に加えて、Fedoraプロジェクト提供のepel(Extra Packages for Enterprise Linux)やサードパーティのRPMForge, JPackageなどがよく使われている。なお、CentOS Plusはデフォルトで無効化されており、RPMForgeについてもインストール後はオリジナルのCentOSパッケージを上書きしてしまう可能性があるとしてOFFにして運用することが一般的である。
基本的に同バージョンのRHELのリポジトリをインストールして用いることが出来ると言われている。
バージョン番号の付与規則
CentOSのバージョンは、メジャーバージョンとマイナーバージョンの二つより構成される。メジャーバージョンはベースとしたRHELに対応しており、マイナーバージョンはそのRHELのバージョンアップに対応する。例えば、CentOS 4.3はRHEL 4 update 3のソースコードよりビルドされており、これとの互換が目標となっている。
サポートするアーキテクチャ
CentOSはRHELと(ほぼ)同等のアーキテクチャをサポートする。
  • インテル x86 互換(32ビット) 、Intel 64 や AMD64(64ビット)
  • インテル Itanium(64ビット)
  • PowerPC/32(G3 または G4 PowerPC プロセッサを搭載したアップル Macintosh)(ベータサポート)
  • IBM メインフレーム (eServer、zSeries、S/390)
  • DEC Alpha(Alpha 21x64 シリーズ)(64ビット)
CentOSをベースにしたLinux ディストリビューション
  • NuOnce Networks CentOS / BlueQuartz CD
  • BlueOnyx
  • Openfiler
  • Rocks Cluster Distribution, for computer clusters, is now based on CentOS
  • SME Server
  • Trixbox, a PBX solution
  • XenEnterprise
  • PBX in a Flash

ホームページ

http://www.centos.org/

0 件のコメント:

コメントを投稿

 

OpenSource Software

人気投稿